知的障害者施設 4万ページの支援日誌
トップページ
個性豊かな子どもたち
そして悩める職員たち







↑障害別・目的別にたくさんの本とアイテムを紹介しています。必ず皆様のお役に立つと思います。



ついにアップしました!ジャンケンを使わないレクリエーションゲームをたくさんたくさん紹介しています。ぜひ参考にしてください。







↑地味な名札をビジュアルな千社札で作成。個性に合わせた色と柄で、子どもたちもわかりやすく安心です。

鍵つきトイレットペーパーホルダー/菜の花工房

鍵つきトイレットペーパーホルダー/菜の花工房

↑ついにオープンしました。鍵つきトイレットペーパーホルダーや鍵つきタオルハンガーを販売をしています。困った時のヒント集が、好評を頂いています。



↑知的障害者のためのレクリエーション指導講座です。コツやヒントが満載で、筆者オススメの本とグッズが好評をいただいています。

高齢者のためのレクリエーション指導講座

↑高齢者のためのレクリエーション指導講座です。コツやヒントが満載です。

トイレットペーパーホルダー今昔物語

↑トイレットペーパーホルダーについて色々とご紹介しています。福祉や看護に役立つトイレットペーパーホルダーもたくさんあります。

トイレットペーパーホルダー・ミニショップ
トイレットペーパーホルダー・ミニショップ

↑すてきなトイレットペーパーホルダーや、おもしろいトイレットペーパー、災害時用のトイレットグッズなどをたくさん販売しています。みなさまのトイレット・ライフに、ぜひご活用くださいませ。

「ふくしチャンネル」
↑ふくしチャンネルは、福祉や介護に関する情報発信・相互交流を目的とした総合サイトです。ぜひ、どうぞ。



↑ふくしごーごーは、いろいろな福祉や介護に関するリンク集です。ぜひご活用ください。



↑ゆっくりねっとサーチは、障害を持つ子供達に関連するホームページを応援する検索エンジンです。

ハートネット広場

↑ここには知的障がいのある人の『こんなときどうするの?』『どこへ相談したらいいの?』が散らばっています。広場の中をあちらこちら見ていってください。

天使のWEB検索

↑障害を持って生まれてきた子どもたちの検索エンジン天使のWEB検索です。

障害者支援
ライブラリー


↑ノーマライゼーションの実現を目指して障害者支援について考察するサイトです。



↑恒和永千会は、「人は人として人らしく」を理念とし、社会福祉事業を通じ、この宇宙そして地球に生を受けた、人としてあたりまえで、人らしい幸せな生活を創造します。



↑『パラリンタウン』は障がい者と障がい者サポートの為に有益な情報を皆で共有し、より明るい社会を築いて行くための相互コミュニティーサイトです。



↑『パラリンワーク』は障がい者・職場適応援助者(ジョブコーチ等)に特化した求人・求職サイトです。趣旨と異なる求人広告の掲載はいかなる場合も出来ません。







初詣 宮城県仙台成田山













    おねがい、ボクをみて! 





理論ではない実践だからこそわかる本当の姿。利用者と職員の真剣勝負が

毎日繰り広げられています。知的障害者施

設の元職員が書いた30年間に及ぶ支援日

誌。4万ページにもおよぶその支援日誌の

中から子どもたちの感動的な姿と、懸命に

お世話している施設職員の姿をご紹介しま

す。これは教科書ではありません。私から施

設への応援歌です。気軽に読んでいただけ

れば幸いです。ご感想をお待ちしておりま

す。

●プライバシーの保護について
プライバシー保護のため、施設名や地名などが推測されるような表現は一切していません。また、掲載されているイラストは、すべて私自身が描いたものです。どうか、ご了承ください。

●A職員について
文中に必ず登場して皆さんの失笑を買っているA職員は実在しません。しかし、似たような場面は何回かありました。文中では、それらの失笑場面を反省と自戒を込めて、1人のA職員として表現しています。


第1集 個性豊かな子どもたち

第2話 トイレットペーパーを詰める子
このサイトは学問書ではありません。生の子どもたち

の姿を通して知的障害を理解していただくのが目的

です。ですから、小細工なし。4万ページの支援日誌

の中から、おもしろおかしいエピソードをたくさんご紹

介します。読み進めるうちに「なるほどな」とご理解い第10話 言葉は嫌い サイン言語

ただければ幸いです。個性豊かな子どもたちの姿を

是非ごらんください。
     【それでは、どうぞこちらから】

第1話 100円 これ何と読むの?                      
第2話 かさむ修理代 トイレットペーパー                    
第3話 加減が苦手 オールインワン                     
第4話 グリコが命 100円で買える幸せ                  
第5話 百花繚乱 こだわりの花                        
第6話 ラジカセが友達 クルクルまわれ                   
第7話 自由時間 悪魔の時間                        
第8話 箒でホッケー お掃除が苦手                     
第9話 ゴミは宝 コレクションと収集癖                    
第10話 言葉は嫌い サイン言語 
今月のイチ押し




第2集 そして悩める職員たち

第2話 喉元過ぎると忘れる職員
施設現場で働く職員たち。夢と理想は山ほど持って

いるけれど、実情は悩みと矛盾に苦しむ毎日です。

「なぜ? どうして?」と頭を抱えながら子どもたちの

お世話をしています。聖職と言われますが、私たち

も生身の人間です。時には愚痴をこぼし、時には腹第8話 ナントカ療法に安住する職員

を立てます。そんな悩める職員たちの姿を笑って

叱ってください。  
      【それでは、どうぞこちらから】

第1話 追求−子どもを追い詰めること
第2話 忘却−喉元過ぎると忘れること
第3話 激突−価値観や見解が違うこと
第4話 矛盾−言うことが違うこと
第5話 逸脱−社会の常識を見失うこと
第6話 固執−こだわりにこだわること
第7話 不信−怒らないと言って怒ること 
第8話 安住−ナントカ療法を求めること  
第9話 保身−誉めずに叱るだけのこと
第10話 疎遠−同僚にうとまれること 
今月のイチ押し




第3集 知的障害ミニ知識


4万ページの支援日誌はいかがでしたか。ぜひ読ん

だご感想をお寄せください。さて、文中でご紹介した

多くの子どもたちについてご理解いただけましたでし

ょうか。なかなか難しかったかと思います。そこで、

いま少し解説を加えたいと思います。さらに詳しく学

びたい方は筆者が選んだ本とアイテム「今月のいち

押し」コーナーに、たくさんの書籍等をご紹介しました

ので参考にしてください。

          
       【それでは、どうぞこちらから】

第1話 知的障害 この子らは天使です
第2話 ダウン症 とても可愛らしい陽気者
第3話 自閉症 曲がったことが大嫌い
第4話 施設 しあわせ作りのお手伝い
第5話 法律 先の読めない福祉制度
第6話 絵カード 心と心をつなぐもの 
第7話 サイン言語 いつでもOK!   
第8話 構造化 時間と空間をカスタマイズ 
第9話 発作 手ばなせないヘッドギア   
第10話 排泄 とても大切なこと       


今月のイチ押し





第4集 何でもご相談コーナー


当サイトをアップして以来、たくさんの方からご相談をいただいています。どれ

も大変重いテーマで、相談される方が真摯に悩まれていることがヒシヒシと伝

わってきます。そこで私は、私の稚拙な経験の中からできるかぎりの私の思い

をお伝えしています。いくつかご紹介しますので、ぜひ読んでみてください。


第1通目 性についてのご相談                        【それでは、どうぞこちらから】
第2通目 ご父兄についてのご相談       
第3通目 ご兄弟からの相談 

今月のイチ押し



筆者が選んだ本とアイテム/今月のイチ押し

筆者が選んだ本とアイテム 今月のイチ押し
筆者が選んだ本とアイテムを紹介するコーナーで

す。ここでは、障害別や目的別に、たくさんの本とア

イテムをご紹介しています。必ず皆様のお役に立つ

と思いますので、ぜひ参考にしてください。


                 【それでは、どうぞこちらから】


● 知的障害の子どもたちを理解する本
● ダウン症の子どもたちを理解する本
● 自閉症の子どもたちを理解する本
● TEACCHと構造化を理解する本
● 言葉とコミュニケーションを理解する本
● 福祉制度を理解する本
● 楽しく育つ知育玩具と教材 
● 木製ジグゾーパズル 
● その他の教材やアイテム 
● カードブックシリーズ
               随時追加更新します

今月のイチ押し



お知らせ

● ご挨拶とお願い/プライバシーの保護について/A職員について
● サイトマップ/お役立ちリンク集

● 知的障害者のためのレクリエーション指導講座
● 高齢者のためのレクリエーション指導講座
● トイレットペーパーホルダー今昔物語
● トイレットペーパーホルダー・ミニショップ


                       【それでは、どうぞこちらから】

                                                  このページのトップへ→

今月のイチ押し








第1集 「個性豊かな子どもたち」へ



 
 

                更新日            更新内容    
               
               2007.05.08  知的障害者施設4万ページの支援日誌をアップ
               2007.06.07  第4集に「絵カード 心と心をつなぐもの」を追加 
               2007.06.16  今月のイチ押しコーナーをリニューアルして充実 
               2007.08.03  第4集に「サイン言語 いつでもOK!」を追加 
               2007.08.10  第3集に「委託業務を次々と解約」を追加 
               2007.09.05  第5集として「何でもご相談コーナー」を新設 
               2007.10.26  第3集に「上司が代われば方針も変わる」を追加 
               2007.10.27  第2集に「こだわりにこだわる職員」を追加 
               2007.10.29  第2集に「怒らないと言って怒る職員」を追加 

               2007.10.29  第3集に「居心地の良い施設とは」を追加 
               2007.10.30  第3集に「減る一方の外出支援」を追加 
               2007.11.07  第2集に「ナントカ療法に安住する職員」を追加 
               2007.11.11  第4集に「構造化 時間と空間をカスタマイズ」を追加 
               2007.12.05  第4集に「発作 手ばなせないヘッドギア」を追加 
               2007.12.05  第4集に「排泄 とても大切なこと」を追加 
               2007.12.06  第2集に「誉めずに叱るだけの職員」を追加 
               2007.12.26  第2集に「職員に嫌われる職員」を追加 
               2008.01.08  第4集に「制限 代償行動の保障」を追加 
               2008.01.12  第2集に「自分の都合で日課を進める職員」を追加 
               2008.01.15  第1集に「国会中継 チャンネル争いの果て」を追加 
               2008.01.15  第1集に「ラーメン あこがれの的?」を追加 
               2008.01.16  第3集に「職員研修も金次第」を追加 
               2008.01.16  第4集に「食事 そこには大変な苦労が」を追加 
               2008.01.18  第3集に「不安定で過酷な勤務体制」を追加 
               2008.01.21  第2集に「なんでも好い加減な職員」を追加 
               2008.02.10  第2集の挿絵を写真からイラストに一部入れ替え
               2008.03.31  東京図書出版会と出版契約を結ぶ
               2008.04.25  第2集に「子どもに説明できない職員」を追加 
               2008.04.28  第5集に「ご兄弟からの相談」を追加 
               2008.05.02  第1集に「調理実習 何よりの楽しみ」を追加 
               2008.05.05  第3集に「進む職住分離制度」を追加 
               2008.05.05  第4集に「合併症 薬漬けの永い闘い」を追加 
               2008.05.07  第1集に「反芻 オモチャが武器?」を追加 
               2008.05.09  第3集に「複雑で多様化する訓練」を追加 
               2008.05.11  第4集の「制限 代償行動の保障」の題名変更
               2008.05.12  第4集に「教材学習 遊びながら勉強」を追加 
               2008.05.12  第4集に「褒めること 手合わせハイタッチ」を追加 
               2008.05.13  第3集に「心と身体を豊かにする日中活動」を追加 
               2008.05.15  第1集に「毎月21日は破壊デー」を追加 
               2008.05.16  第2集に「あなたのためを強調する職員」を追加 
               2008.05.17  第2集に「自分では何もしたがらない職員」を追加 
               2008.05.20  第1集に「僕の人形はお地蔵様」を追加 
               2008.05.22  第1集に「キラキラ光る大きな目」を追加 
               2008.06.01  第1集に「シャイなA君とおマセなB子さん」を追加 
               2008.06.03  第1集に「カレンダー作りは僕に任せて!」を追加 
               2008.06.17  第1集に「ボクは施設一番の名子役」を追加 
               2008.06.30  第4集に「着脱マニュアル ドタバタを解消」を追加 
               2008.06.30  第4集に「着脱マニュアル その実際例」を追加 
               2008.07.01  第4集に「洗面マニュアル 虫歯ゼロを目指して」を追加
 
               2008.07.01  第4集に「洗面マニュアル その実際例」を追加 
               2008.07.09  第4集に「安心安全 その他のマニュアル」を追加 
               2008.07.09  リニューアルのため一時閉鎖(工事中)
               2009.02.03  内容を大幅に変更してリニューアルオープン
               2009.05.20  東京図書出版会から「おねがい、ボクをみて!」出版
 





菜の花工房




読んだご感想をお寄せください

fukui@nanohana-koubou.jp





知的障害者施設4万ページの支援日誌

知的障害者施設4万ページの支援日誌


当方リンクフリーです。ご一報いただければ幸いです。
相互リンクを貼りましょう。




トップページ
 第1集 個性豊かな子どもたち  第2集 そして悩める職員たち
    第3集 知的障害ミニ知識  第4集 何でもご相談コーナー
今月のイチ押し  お知らせ  このページのトップへ




ふくい菜の花工房鍵つきトイレットペーパーホルダー
知的障害者のためのレクリエーション指導講座
高齢者のためのレクリエーション指導講座
トイレットペーパーホルダー今昔物語




4万ページの支援日誌/おねがい、ボクをみて!

Copyright(c)2007 Fukui Nanohana Koubou All Right Reserved



ezカウンター
DBやサーバーのことがよくわかる「SDBマガジン」 気になる所をピンポイントダイエット!「ピンエット」 笑顔が素敵なあなたへ「スマイリー」 まるでメイクをしているみたいな整形「Face Chage」 賃貸ナウNOW たるみなんてなんのその「タルレス」 サーバーの保守・運用なら「オペサバ」 キュートなコスメは「Flowering」


無料 アクセス解析太陽光発電



知的障害者施設・4万ページの支援日誌